™︎
tmaehara.gitlab.io/; TCS Researcher & ML Engineer.
Brilliant British Foods: https://bsky.app/profile/did:plc:dqxsa5cjfrzulhalom4kuyd2/feed/aaaiqwjhlzavy
Bluesky Bots gitlab.com/tmaehara/bluesky-ne…
- なんで US Team の人が UK 09:00 に commit-push-merge してるんですかねえ…… (US 01:00 のはず?)
- 単純な処理を 10 行くらいの関数に切っていろんなファイルに散らかすやつ大嫌い.まだ 1000 行の関数1つのほうがマシ.
- 弊社は客観的に見て優秀な人が多い会社なんだけど,それでもきちんとレポートを書ける人は少ないんだなあというのを常々感じる.ここで「きちんと」とは,当事者以外が読んでもある程度わかるレベルで Self-Contained であり,適当なレベルで IMRAD フォーマットになっていることを指すつもり.
- 日本の果物が高いの世界的に有名だと思う
- なお外部発表に申請がいらない弊社(出張費が欲しい場合は別途申請)
- そんな怖くなさそうなコースター(wild mouse)に乗ったら「シートベルトなしで大丈夫だよ」って言われたので信じてみたら全然大丈夫じゃなくて過去一怖かった
- made in britain
- Made in Britain
- British traditional Venezuelan Lunch Box (honey mustard chicken)
- UK アカポス,経済的独立を達成してからなら興味ある(給料の物価に対する割合がヤバい)
- LLM-based XAI、抜群にクラスタリングとの相性がいいな。クラスタリングの最大の問題点であった「それっぽいけど正解がない」を粉飾もとい解決してくれる。
- LLM,Chat と API の両方に重課金することになってちょっと面倒.一元化してほしい.
- 社の CI にあるユニットテストがメモリ不足で落ちており,結果として誰もユニットテストを通さずにコードをPRODにマージし始めた
- LLM 全盛時代でも k-means をするマンだよ〜
- この文脈の「意識」って数学的に定式化されてる概念なんです?
- そんなに面白い内容ではないんですが Note の記事を追加. 今まで「量子測定に意識を持ち出す必要は無いんじゃないの」と言ってきたけど「古典確率についてはどう考えてるんだ」と聞かれているような気がしたので.大部分が半年前のこと 古典確率あるいは量子確率と「意識」 note.com/quantum_toy/...
- うおお推してるVTuber氏が結婚したうおお!!
- これは面白いと思って作った手法,2009 に NeurIPS だった.ちょっと遅かった.
- 「某社の某システムのテックリードだった」という主張をする人が複数人応募してきたりするので,人狼始まったな?とか思いながらインタビューやってます.
- 転職応募用の CV をちゃんと書いてその上でインタビューでなんとかするんですけど,正直「ちゃんとしたとこに勤めてた人はちゃんとしている」的なやつで回ってる気がします.わたしは苦手なので論文を書くんですが…….
- いまだに transformer はよくわかってないし,なんなら MLP もわかってないです.
- “automatic mumbling unfriendly sorry” 大好き
- Reposted by ™︎これは正しそうだと思います。Englishのsorryはよく'automatic', 'mumbling', 'unfriendly'ですがCanadaのsorryはgenuine とかfriendly感じです
- イギリス人の "sorry" について,Kate Fox が Watching the English (www.amazon.co.uk/dp/0340818867) の中で「人混みで人にぶつかったとき,ぶつかられた人が sorry と言うかどうかを調べる」実験をやってて面白かった. - イギリス人の 80% が(明らかに当人に非がないのに)sorry と言った - いろんな国の人相手に同じことをやったところ,日本人だけがイギリス人並みの sorry-reflex をするようにみえた(が,日本人は衝突回避がうまくて実験するのが難しかった)
- uk.news.yahoo.com/heatwave-hit... ヒートウェイブで気温が20度中盤 >< あついです ><
- そう遠くないうちに(1年くらいのスケールで)人間レベルの真実性は達成できると思うけど,人間様は自分(人間)に甘く他人(AI)に厳しいので,人間に求めないレベルの高い真実性を追求することにより,5年くらいのタイムスケールで「AI はまだまだダメだ」と言い続けるよ.
- AI の真実性,本質的には人間側の真実性に対する許容度の問題だと思うの.
- Call for Collaboration 👀
- Reposted by ™︎That's a wrap for #ICLR2025! See you all next year in Brazil! Please all welcome @bharathhariharan.bsky.social as the new Senior Program Chair! (With @cvondrick.bsky.social continuing on as General Chair.)
- arxiv.org/abs/2311.06374 iterates the following steps: 1. Approximate function locally by a d-th order SOS-convex polynomial 2. Optimise it by SDP It has the local d-th order convergence (Lemma 1). This is a natural generalisation of the Newton method which is for d = 2.